top of page
TOP

ホーム > 国のしくみのこと > 主権者学・1

小野次郎さん連続インタビュー

「主権者学」(1)

小野次郎さん

 

今回は〈日本の政治の骨格=選挙〉がテーマで
 

選挙区と比例区
一票の格差
政治家の生い立ち、世襲政治家
政治塾・公募の仕組み
公認・推薦・無所属
供託金
自民党総裁選・党首選挙、のお話をうかがいました。

 注:小野さんは、ワタシら向けに内容をかみ砕いて、分かりやすい部分を中心に説明してくださってます。

 実際の「主権者学 講座」に出たらば、もっと詳しく知ることができるでしょう。

選挙区と比例区

選挙区と比例区、一票の格差、のお話

 まずね、これから初めて選挙に行く人もいるから、基本のところから話してみますね。

 国政選挙、国会議員を選ぶ選挙には、選挙区の選挙と、比例区の選挙が、あるんですよ。

 


 選挙区の選挙っていうのは、衆議院だったら、全国を290位の細かい選挙区に分けて、各選挙区ごとに候補者を選ぶっていうもの。

 

 そしてもう一回投票をして、比例区の候補者を選ぶ。

 

 これは、衆議院では各政党ごとに議席を按分比例するから、つまり比例配分して、割り当てられて、選ばれる方法なんです。

 

 参議院の場合も同じように、都道府県ごとに選ばれる選挙区と、全国で選ばれる全国比例がいます。

 だから衆議院も参議院も、候補者は選挙区と比例区の、2種類いるっていうことですね。

 一票の格差って、きいたことあるかな。よく新聞に出たりするんですよ。

 あれは、分かっているようで分かりにくい言葉なんですよ、一票の格差って。

 現状は、一番人口の少ない選挙区と、一番人口の多い選挙区の割合を、一票の格差って言ってるわけでね。


 たとえて言うと、クラスで試験やるとするじゃない。

 すごく勉強ができる子が95点取るとするでしょ。で、できない子は40点だったとする。すると、40点と95点だと、まあ2倍ちょっとの開きがあるよね。それを言わば、一票の格差と言ってるわけ。

 だけど、僕が学校の先生だとしたら、その差が、その幅が、あんまり広がっちゃうと、ちゃんと教育が行き届いてないっていう問題になるでしょう。例えば一人、20点なんていう子がいたりすると、90点の子は、4.5倍も取ったことになる。

 だから、その、なんていうのかな、僕はその、選挙の格差っていうのは、平均の人口の選挙区を位置づけして、そこから、人口の多い選挙区はどれくらい離れてるか、または、少ない選挙区は下回っているか、っていうやり方で比べた方がいいと思うの。


 つまり、偏差値ってあるじゃないですか。
 50が平均でしょ。偏差値50と比べて、偏差値60とか偏差値40、というならいいのよ。


 それを裁判所ではいつも、最低で、最高のを割って、それを2倍以下にしなさいとか言っているけど。一番低いので、一番高いのを単純に割ってもね。

 僕はやっぱり、平均の地域、そこからどれくらい離れているか、上、下で比較して、その幅を見るようにしたい。見るのがいいと思うんですよ。

 だからこの議論には、僕はいつも疑問があるわけなんです。

一票の格差
一票の格差についての新聞記事

政治家の生い立ち、世襲政治家、のお話

政治家の生い立ち世襲政治家

 日本で、政治家になるには、3つのことが必要だとよく言われます。
 地盤

 看板

 かばん


 かばんって、かばんにお金がどれだけ入ってるか、どれだけ資金を持っているか、ってことですよ。


 ただ、これは25年位前に小選挙区制に選挙制度を変えたときに、1つの選挙区を小さくしたから、お金はずいぶんかからなくなったんですよ。
 それと、1つの選挙区で、1つの政党から1人しか出なくなったから、その政党が応援してお金を負担するようになった。

 前のように同じ政党から何人も出て、財力で差がつくってことはなくなったんですよ。前の中選挙区制では、自民党だけで1つの選挙区に3人も4人も出てたから。今は与党から1人、野党からも基本は1人なので、お金については、あんまり問題にならなくなった。

 看板、っていうのは、肩書ということですね。
 華々しいのは、やっぱり官僚とか、県議会議員、地方議員をすでにやってたとか、市長さんやってたとか、それまでも選挙に出てましたということがあれば、そういう人は国政選挙でも、まあ強いですね。

 

 地盤についても、もちろん過去に選挙を自分でやってた人は強いですよ。
 あとは、お父さんが政治家だったとか、おじさんとか親戚に政治家がいて、後援会もあるし、支持者もいるのを引き継ぐ形で、相続する形で、選挙に出てくる人。有利だな、世襲の政治家は。

 

 

 正確に数えていないけど、たぶん日本の政治家の3割、3人に1人くらいは、なんらかの意味で世襲の政治家、最初から地盤を持っている人でしょう。

 

 世襲政治の問題っていうのは、色々とあります。結局その選挙区に、地盤を持った世襲の人しか、政治家になれないじゃないか、みたいな。
 ただ世襲の中にも、あらかじめ資質を持った人物も、もちろんいるわけです。

 あえて世襲のいい面を挙げるとすると、昨日までまったく違う仕事をしていた人が、いきなり立派な政治家として仕事ができるか、というと、そうならない面もあったりするわけで。その点彼らは、政治の流れが分かっているとも言えます。

こども嵐土のワタシら

 ワタシらの疑問。
 世襲政治家の…その中には、政治家が、代々の家業みたいになって、特権階級みたいになってしまって、うっかり適任じゃない人物までもが、その地盤からするする当選して、権力にあずかってしまう、そんなことが起きたりはしないんでしょうか。


 さて、どうなんだろ。

 選挙制度の、さらなる改革みたいなことも、必要になるんでしょうか。
 そのへんはまた改めて、考えたり質問したり、したいと思います。


 小野さんには「主権者学」にそって、現状を教えていただきましょう。

政治塾・公募の仕組み

政治塾・公募の仕組み、のお話

 やはりね、世襲の政治家ばかりではいけませんよ、それはね。


 その対策の一つとして、政党によっては政治塾を開いたりしてます。

 そんな政治塾の中から、公募する。いや、政治塾じゃなくても、一般の人から公募する仕組みを作ってるところは多いでしょ。


 自民党でも、次の候補者が決まっていない場合は、公募も取ります。

 野党のほうも政治塾をやって、その中から立候補希望者を募るようなこともしてます。

 

 そういえば、政治塾公募のことだけど、このまえ僕のところに相談があってね。
 選挙に出たいと思って、政治塾を受けた人がいた。候補者になろうとして。そしたら、その卒業試験みたいなのに落っこちて、困ったという話なんですよ。


 僕は答えたんです、政治塾も公募も、ふつうの資格試験とか公務員試験、大学入試、そういうものとは全然違うんですよ、と。

 

 普通の試験は公平でなければいけないし、点数で決めるってことになってるでしょ。

 だけど政治家になるための、候補者になるための仕組みの試験は、公平よりもまずはその人が、候補者になった人が、勝てるかどうかで、試験に受かるかどうかが見極められてくる。

 政治家になりたいと言っても、なりたいと言っている選挙区に、その党がすでに政治家を持ってる場合は、もう新しい候補者は要りません、ってことでしょ。その人はだから、卒業試験に受かるわけがないんですよね。


 それから、相手の党が極めて強い候補を立ててきてるという場合は、そんな弱い新人を立てても、絶対に勝てない。その人がいくら勉強しても不合格にされますね。明らかに最初から勝てないんだから。


 勝つ、と言っても、いま横に並んでいる人と競争するんじゃなくて、そもそも選挙に勝たなければいけない。有権者に、選んでもらえる人でなきゃいけない。

 選んでもらえない人は、いくら政治塾において優秀でも、意味がない。選んでもらえない、ということで。

こども嵐土のワタシら

 うーん、なんだか厳しいんですね。
 やる気も能力もあるけど、地盤も看板も、かばんもない人だと、ねえ。
 市民一人一人に、そういう能力のある人を、推していってもらいたいなと思います。世襲の候補者しか当選しない、当選できないというのは良くないでしょ。


 日本の選挙は、投票率が低いってききました。

 みんなで参加して、将来設計を、みんなして描いていってほしいです。

投票箱
公認推薦無所属

公認、推薦、無所属、のお話

 公認と推薦と無所属の、基礎知識をざっと確認しましょう。


 公認は、党に所属していて、その党の候補として認められること。

 推薦は、その党の候補ではないけれど、その党から推薦はしてもらえる立場。
 無所属は、そのどちらでもない人の場合。

 それで公認候補になると、選挙費用はかなり党が負担してくれる。公職選挙法上も、公認候補だと、党のほうから街宣車を出せる。
 推薦候補は、もちろん党が支援・応援してくれますけれど、費用の負担は公認ほどではない。街宣車も党からは出せない。

 つまり公認だと党の丸がかえで、お金の負担は少ないし、有利は有利です。

 けれど、他党の支持者からは、支持してもらいづらい面があって、そこは不利ですね。

供託金

供託金、のお話

 供託金は大きいですよ。衆議院の選挙にでる場合は300万、参議院も300万だけど、比例に立候補するとなると、600万円を供託しないといけない。

 

 総務省にその金額をいったん振り込むんです。

 

 そのお金は、落選したとしても、一定の票数を集めた人には返ってくる。ただし票数がないと没収される。

 

 この制度はね、泡沫候補が名前出したくて、つまり売名行為で、立候補するのを避けるための、保証金制度なわけ。

 

 または、例えばある有力候補者の足を引っ張るために、受かる可能性もない人物を対立候補に立たせて、票を奪う、なんてこともあるわけで。

 それらの対策として供託金の制度がある。

 

 政党で公認になると、供託金は党が出すんですよ。だけど最近はね、小さい党でお金がなくて、それを出せない党も出てきて、個人に負担させるってこともあるんですよね。そうなると、供託金の金額はちょっとデカすぎるんですよ。

 それから、有権者の政治離れっていうのがあるから、近ごろは市議会議員の候補者とかで、たった一人しか出なかったりする。

 あんた出ろ、いやあんたが、なんていうのが日本で続くと、供託金は、もっと安くしたらいいじゃないか、または、もうこの制度は止めたらいいじゃないか、ということは出てくると思いますよ。

 

 

 いや、供託金はなくせばいいとは思うけども、でもゼロがいいかというと、どっかにヘンな、選挙をなんだと思ってるんだというような人が、いるってことも、頭に置いておかなきゃいけません。ということですね。

政党名とマーク
自民総裁選挙・党首選挙

自民党総裁選挙・党首選挙、のお話

 ところで、選挙についてしゃべってきたけど、選挙には、公職選挙法が適用されるじゃないですか。国政選挙にしても、地方議会や首長の選挙にしても。
 ところが公職選挙法が、適用されない選挙っていうのがあるんですよ。

 自民党総裁選挙、そして他の党の党首選挙。

 これらには、公選法は適用されない。つまりなにをやっても、法律違反にはならない。

 公正公平は関係なく、宣伝合戦。

 それでね、かなりのお金が動く、なんていう話もあるんですよね。

小野次郎さん
驚くこども嵐土のワタシら

​ ほ。お金が動くんですか?

​ そう。

 お金が、動いてねえ。

 日本でもそんなことが、あるんですかぁ。

 民主主義を維持していくために、そういうことも、あったりするんだろうか…? う~ん。

 もっとお話をうかがって、分かっていきたいです。

                  「主権者学」(2)につづく

bottom of page