top of page
TOP

ホーム > 国のしくみのこと > 小野さん連続インタビュー「主権者学」概論

小野次郎さん

連続インタビュー 

「主権者学」 概論

小野次郎さん

「主権者学」  ってなに? 

 元参議院議員で安全保障の専門家、現在は日本航空教育協会会長でもある 小野次郎さんは、「主権者学」を独自に提唱されています。

 官僚そして政治家を、通算40年もやって来られた経験から、編み出された「主権者学」、っていったい、どんなものでしょ?

 小野次郎さんにうかがいました。

 これは難しいことではぜんぜんないんですよ。

 主権者というのは、日本の在り方を、選挙を通して決める人たちなんですよね。

 最近、政治に若者の意向を取り入れるために、投票権が18歳以上に引き下げられました。

 大昔は25歳以上とか、戦後は20歳以上だったわけですけど、今は18歳になれば、主権者として、有権者権限を無条件、無制限に与えられます。


 でもね、考えてみたら、会社に勤めたり、運転免許もらうときなんかにも、必ず新人研修期間があったり、教習所行ったりが、あるじゃないですか。

 ところがこの、日本の在り方を決める有権者の、投票権については、仮免もなければ免許証もなく、誕生日が来ると、いきなり投票へ行くんですよ。いきなり。

こども嵐土のワタシら

​ おや。日本じゃ、そんなふうなんですか。

 でね、学校で教わったり、大学に行って自分で勉強したことが、そのままピタッと現実の政治に、当てはまればそれでいいんだけど、まあ、法学部に行かない人も多わけだし、中学・高校で教わることも、足りないことがほとんどだから、だから何の基準もわからないまま、ただ投票する、ってことになりかねないんです。

 その時その時のマスコミの報道見て、投票日の朝の新聞見て、これでどうかな、って投票したり。印象で決めるとか。これもまた危ないわけですよ。

 国の直近の一か月間や、その年の流れだけや、勢いだけで、Yes or Noをやってたんじゃ、正しい判断はできませんよ。

​ はい、それじゃ困りますね。

 そこで、もっとベーシックな、日本の政治を形作っている、こんなエレメントがありますよと、まあ、ちょうどレストランのメニューみたいに書き出して、並べてみてね、有権者にはそこを参考にして、選んでもらうようにしようと考えたんです。

 そのほうが選ぶとき、考えるときに、客観的になれるんじゃないかと思うんです。

 

 だからね、エレメントの一個一個はべつに新しいことではないんです。

 

 だけど、並べてみるとこれだけのメニューがあってね、そこをわかった上で選ぶのが、有権者ですよと、示していくのが、私が提唱する「主権者学」ということになるんです。

 なるほどぉ。そのメニューには、どんなのがありますか?

こども嵐土のワタシら
小野次郎さん

 次へ、挙げてみましょう。

アンカー 2

Ⅰ日本の政治の骨格
1選挙:(小)選挙区と比例区

 一票の格差(選挙区割り)

 政治家(候補者)の生い立ち

 世襲政治家

 政治塾・公募の仕組み

 公認と推薦 無所属

 選挙資金・供託金

 選挙運動・選挙違反

 自民党総裁選(公選法以外の選挙)


2国会と内閣:国会会期制 一議案一会期制

 議員運営委員会 予算委員会

 党首討論

 証人喚問 国政調査権

 内閣と与党の力関係

 解散・総選挙、「政局」とは?

3政治家と政党:国会質問と政府答弁

 議員立法

 日常的政治活動

 後援会

 政治資金と政治献金

 政治資金パーティ

 政治資金収支報告

 政党組織(国対、政調、全国組織)

 党内の派閥

 与党と野党 連立与党

 党地方組織(都連・県連) 支部組織

 野党の離合集散


4「霞が関」との力関係:政府答弁作成

 政党の政策を政府の施策にする、

 法改正(閣法と議員立法)

 予算獲得(個所付け)

 業界代表(参議院全国比例)


5政治の中の皇室:憲法の定める天皇制

 皇室と政府の日常的関係

 女性天皇や女性皇族の問題


6マスコミ・報道:記者クラブ制

 政治部記者

 視聴率とスポンサー

 世論調査

 政権と報道の距離


7地方政治の現状:二元代表制

 地方議員数と地方議員選挙

 市町村合併と行政サービス

 地域主権改革

 道州制

 地域政党と国政の関係

Ⅱ時局課題
 

アンカー 3
小野次郎さん

 という具合に、小項目を並べてみました。

 これまでの「公民科」よりも、実践的になりますよ。

 「主権者学」という言葉は、ウィキペディアでも、その他の用語検索でも出てこない、未検出なんです。

 項目一つ一つはすべて既成のものなんだけど、こういう纏まったメニューになっているものはない。

 有権者にとって必要な、実践的な、知識領域なんですよね、「主権者学」は。

 僕のこれまで40年に及ぶ行政官や、総理秘書官、衆参両議院での国会議員の経験を生かして、普及につとめますよ。

 

 さて、では、最初の項目のところを、まずは話してあげましょうか?

こども嵐土のワタシら

 はい。日本の選挙のことや、国会運営のこととかを、ワタシらも知りたかったので、お話をうかがえてうれしいです。よろしくお願いします。

                 「主権者学・1」へつづく  

 

 

小野次郎氏プロフィール

 

1953年生まれ 東大法学部卒業後、警察庁入庁。茨城県警、外務省在フランス大使館一等書記官、北海道警察、鹿児島県警本部長、警視庁暴力団対策第一課長等を経て、内閣総理大臣秘書官(小泉内閣)。2005年、自民党公認で衆議院議員初当選(比例南関東ブロック)。2010年自民党を離党、みんなの党に加わり同党公認で参議院議員当選(全国比例)。結いの党、維新の党を経て、民進党結成に伴い副代表。2016年まで参議院議員を務め、現在は一般社団法人・日本企業危機管理協会 会長 等の役職にある。

アンカー 4
bottom of page