top of page
TOP

ホーム > 国のしくみのこと > 政治の中の皇室より

政治の中の皇室より

慰霊(いれい) と 慰藉(いしゃ)

 

 かえりみると無知すぎて、恥ずかしくなります、ワタシらは。

 

 宮古島、石垣島、奄美群島に、サイパンやペリリューなどの離島へ、日本の天皇・皇后両陛下が、旅をされるのは、── そののちに上皇・上皇后両陛下になられましたが  ──  それはなんといっても、島々がお好きだからだ、そうに違いないとワタシらは理解してたのです。

 ではいずれは、こども嵐土へもお越しいただこう、と盛り上がりもしました。

 本当になんてことでしょう。

 当時、両陛下は島々へ、「慰霊」のために出向かれていたのですね。

 先の大戦でたおれた人々の、霊をなぐさめ鎮めるために。

 そのことをワタシらは知って、大いに反省しました。さっそく学ぼうと決めました。

両陛下が訪れた硫黄島

硫黄島

両陛下が慰霊に訪れたサイパン

​サイパン島

両陛下が慰霊したペリリュー島

​ペリリュー島

 すると「慰霊」の他に、もう一つ「慰藉(いしゃ)」も、天皇が行う象徴的行為だと分かりました。

 「慰藉」は天皇が、地震や台風被害などに遭った現地へおもむかれ、傷付いた人々に寄り添って、お見舞いするという行為です。

 そもそも天皇のお仕事は、憲法にも記されていますが、古くからの祭祀を執り行うこと、そして国事行為を行うこと、つまり内閣総理大臣や最高裁長官を任命し、国会を召集し、法律を公布し、内閣からとどく多くの書類に署名したり、外国の大使や公使を接受する…など、数々の公務をなさることです。大変にお忙しい。

 そのうえに「慰霊」と「慰藉」という象徴的行為も、重要な役割であると、明仁天皇の時代に、みずからが位置づけられたようでした。

 平成28年に国民に向けて語られた、ご自身のビデオメッセージでも、そのことは表されていました。

 日本国憲法 第一条に「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって」とあります。であるから、象徴としての行為というものが、ポイントになってくるのですね。

 ワタシらは現在の天皇制についてを、わずかに学んだだけです。

 ですが、それはとても興味不深く、「慰霊」や「慰藉」については大変こころに沁みました。

 

 ところが、ですね、上記とは違う天皇制の考え方も、日本国にはあるらしいのです。

 はて。

 それはいったい、どういうものでしょうか…

小野さんのお話

小野次郎さんのお話

 

 小野次郎さんは、ご自身の学説「主権者学」の中で、「政治の中の皇室」という項目を立てていらっしゃいます。

​ この際ぜひ、お話をうかがおうと思いました。

 以下が小野さんのお話です。

小野次郎さん

 前に、天皇の生前退位について話し合う、有識者会議があってね、学者や専門家が集められたんですよ。

 すると、政府有識者の中に、次のようなことをいう人がいたんです。

 求められてもいない台風の被災地を、天皇が訪問したり、それから戦争で人々が亡くなった南方の島へ、天皇が祈りに行かれるのは、それは行くのは、自由だけれど、だけどもそれらの事は、憲法の中で求められている行為では無いではないか。

 

 さまざまな国事行為を行ったり、儀式を行うことは憲法に書かれているが、慰霊や慰藉の記載はない。

 

 そういった行為を、体力が落ちてきて全身全霊でやれなくなったから、だから次の天皇に代わってくれというのは、今の天皇の、ある種のわがままだろう。

 

 と、そういうふうに言った人がいたんですね。

 その人の考えでは、天皇に求められているのは一つには、天皇制を継続させるという、いわば生殖行為によって子孫を残していくということ。

 それともう一つには、憲法が認めている祭祀をすること。

 だから宮中にいて、そこで祈っていればいいんだということです。

 そういった方たちは、万世一系といって、男性天皇しか認めないのですよ。

 今はだんだん皇族が減ってきてるんだから、女性だって認めなきゃダメでしょう、女性天皇の問題もあるし。

 でもそれは、認めないと。堅い天皇制をイメージする人たちですね。

 私は、皇室の中のことは、できるだけ皇室の意向に沿うようにしたらいいと思っています。

 皇室典範も、皇室の意向に沿って改正すればいいと思うんですよ。

 でも、堅い天皇制にこだわる人は、皇室典範に、書けないこともあるんだという。

 すごくイデオロギー的なんです。

 つまり天皇制を、一つのフィクションとして完結させたいのじゃないでしょうか。

歴史を学ぼう

歴史を学ぼう

 小野さんからお聴きした、万世一系と、イデオロギー的という言葉をヒントに、ワタシらは、日本の歴史書を読んでみました。

 そして次のことを知りました。

 明治維新によって新しくできた政府は、その成立が正当であるという根拠を、古事記や日本書紀の、神話にルーツを持っているという、万世一系の天皇に求めました。

 万世一系とは、永久に一つの系統がつづくということです。

 古事記や日本書紀に登場する神武天皇は、紀元前711年の生誕で、127歳か、137歳で、没したということです。ものすごく長生きです。

 そして神武天皇の即位の年である、皇紀元年は、紀元前660年。

 それは、縄文時代の後期にあたります。縄文土器をつくり、竪穴住居に住まっていた頃でしょう。

 

 そのような神話的な時代から、ずうっと繋がってきているのが、天皇家の万世一系である、ということのようです。

 明治憲法(大日本帝国憲法)も、万世一系の、神聖にして不可侵の天皇が、国の元首として、統帥権を総覧(そうらん)する、と定められました。

 統帥権を総覧するとは、軍隊のすべてを一手に握るということですね。

 そうして、主権は天皇にあり、国民は、臣民といって、天皇に支配されるものと位置付けられました。

 

 

 このように、万世一系の天皇が統治することが、日本の国柄である、国体である、といったイデオロギーが、明治時代にととのえられました。

 

 現在では、しかし神武天皇は、実はフィクションだったと分析されています。

 神武天皇の陵は、幕末に一つのミサンザイ(古い貴人の墓)を択んで、そこを、次第に大きく立派にして仕立てていったのだそうです。

 以上をワタシらは学習しました。

 なるほど、そうだったのか。新しく生まれた国家権力が、国民を統治していくために、万世一系の、天皇制イデオロギーというものを必要としたのか、と思いを馳せました。

 明治の新政府は、ブランド力を欲したのですね。

 新しい国家権力の、正当性を保つために、フィクションからでも引いてこなければならなかったのですね。

 ちなみに、現在の天皇家は、江戸時代の光格天皇(1771~1840)の直系だそうです。

第119代 光格天皇像

​ 第119代 光格天皇像

(東京大学史料編纂所蔵・模本)

さらに小野さんの話政治の中の皇室

さらに、
小野さんのお話「政治の中の皇室」

小野次郎さん

 いまの、日本国憲法が定めている天皇制というものには、二つの考え方があってね、それが混在しながら、70年以上を経てきたと、私は思うんですよ。

 まず一つには、憲法に主権在民が書き込まれ、施行され、天皇という主権者はいなくなった。憲法の中の天皇の部分は、書き足した特則なんだ、という考え方。

 もう一つには、天皇や皇室のやっていることには、長い伝統があって…いや、そこに万世一系は関係ないんですよ、念のために……その長い伝統の中の、ごく一部だけが、今は憲法上に規定があるんだという考え方。

 

 この二つが混在してきた。

 

 私が官僚をやり、総理秘書官をやって見てきた中では、皇室と政府の関係は、なかなか説明を付けられないことが、多いんだということでした。

 本当にさまざまな慣例がある。

 例えば、天皇陛下がお仕事で、羽田空港を使われる時とか、または東京駅から新幹線で行かれる時とかは、送り迎えに、三権の長が立ち会うっていうのがあるんですよ。

 その時には、総理大臣と衆議院議長、参議院議長、最高裁判所長官が、駅で立つんですよ、原則は。

 

 ただ、最高裁判所長官が天皇とどういった関係があるのか、ってことなんですよね。司法権の長が、ね。でも立つんです。

 それは昔は、近衛や鷹司や左大臣右大臣、大納言中納言がやっていた事なんでしょう。

 明治になると、朝廷でやっていたことを政府が当たることになって、そして続いている。

 小泉政権の総理秘書官だったから、私もそういう場に行きましたよ。

 

 すると三権の長が立っている目の前を、電車や、乗り物から降りてきた当時の天皇皇后両陛下が、歩いていかれて、ご苦労さま、と美智子皇后が声をかけられて、それで、すすっと通り過ぎてゆくんです。

 それだけなんです。そのために総理大臣や、三権の長が立っているんですよ。

 それを見たときに私は、ああ、日本の国っていうのは、日本国憲法で国家ができているというよりも、もっと昔からの、天皇の国っていうのがあってね、その家臣みたいになっているのかなと。総理大臣も衆議院議長もね。

 もちろん実際には、総理大臣は常に忙しいから、ほかの閣僚に代わりに行ってくれって、頼むわけです。

 衆参の議長も忙しいので、両方行かなくてもいいだろう、となって、それに、それぞれに副議長がいて、全部で4人いるから、その中の一人が誰か行くようにしようと。

 最高裁判所長官も忙しいから、ほかの14人いる普通の裁判官にも、交互で行ってもらうようにする。

 そのように調整して、回しているんです。

 だけどやっぱり年に2回ほどは、総理も来てくださいと乞われるから、行くんだけど、やはり目の前を、天皇が通り過ぎるだけなんです。

 

 そうなるとね、この日本国って、どういう形の国なんだろうと、改めて思ってしまうね。

 皇室の伝統行事というのは、一年中あるんです。そんな行事にも、三権の長が、行事に参加はしないんだけれども、その行事を横で見るような形で、行くわけなんです。中には夜遅い行事もあったりして。

 総理大臣にしても、そのような行事に参加する、というんじゃなくて陪席、その場にいる、ということだけなんですね。ロウソクが灯っている薄暗い中に。

 いや本当は、ほぼ見えてないんですけどね。千数百年前から口伝になっている、伝承になっている行事が、今まさに執り行われているんだ、とは思うんですけど、薄暗い中で。

 それが憲法上問題だとか、問題ではないとかいう以前にですね、いったい何のために、それをやってるのかが分からない、ということがあってね。

 そういうのを、ずっと私は見てたんで、いや、厳密にいえば見ることすらまともに出来なかったんだけど。ああ、こういう、日本の国の在り方というのを、一般の人は知らないでいるな、と思いもしましたね。

御所千度参り

御所千度参り

(ごしょせんどまいり)

小野次郎さん

 天皇は皇居にいて、古くからのお祈りをしているだけでいい、という考え方の人は、天皇制というものの見方が、浅いという気がしますね、私には。

 時にそういう人は、伝統を重んじるようなことをおっしゃるが。

 二千年以上の歴史を持つ皇室と、百年の歴史にも満たない憲法とを、同じように論じることはできない、とか、私たちの歴史の中心には、皇室がある、などとそういう人はおっしゃるが。

 しかし同時に、陛下ご自身がお考えになったことにでも、駄目なものは駄目なんだ、と彼らは言い出す。

 一つのイデオロギーだから、そういう考えになるんです。

 イデオロギーとしての天皇や皇室に、陛下自身も、合わせてもらわなければ困る、と考えるのでしょう。

 私は、それには批判がある。

 やっぱり実際、台風や地震の被災地へと天皇が行って、体育館などを訪れて、しゃがみこんで膝をついて、お見舞いするというのは、総理大臣が行くことよりも、現地の人にとってはずっとインパクトがありますよ。

 だから天皇の存在というのは、平和な時には想像もできないようなことが、地震や災害の時とか、飢饉や戦争の時とかには、大きくなってくるんですよ。

 

 

 天明の飢饉のときに起こった、御所千度参り(ごしょせんどまいり)の話をしましょう。

 江戸時代の天明7年、1787年に発生したという件です。

民衆が御所千度参りに押しかけた京都御所

​京都御所・建礼門

 それはまだ9歳だった、光格天皇の世で、今の天皇の、直系の先祖に当たる方なんですが、政治的権力はまったく天皇にはなかった。全てが幕府にありました。

 そして世の中は、天候不順で凶作がつづき、冷雨や洪水のなか、飢え死にする人が増えて、一揆も頻発しました。

 

 天明の大飢饉です。

 関西地方も激しい飢饉だった。

 

 あるとき、誰か数人の者が御所にきて、お賽銭を、御所の塀の中へ投げ込んだそうです。

 そして、天皇さま、助けてください、といって拝んで、拝みながら御所の周りを、延々と回ったらしいんですね。

 

 すると御所へ、われもわれもと人がやって来て、いっしょに回り始めた。

 またたく間に人数は増えていき、あっという間に数千人になり、3万人になり、大坂の方からも人は集まって、7万人に達し、京都はもう人であふれかえったそうです。

 これを見かねて、後桜町(ござくらまち)上皇は、ちょうど手元にりんごが3万個あるから、といって人々に配ったり、有栖川宮や一条家などは、茶を、そして九条家や鷹司家は、握り飯を配ったそうです。

 

 光格天皇はまだ大人ではなかったが、しかしこの事態をたいへん憂慮しました。京都所司代を通じて幕府へ、飢饉に苦しむ民衆を救済するようにと、要求した。

 

 これはね、禁中並公家諸法度(きんちゅうならびにくげしょはっと)という、いわば法律に違反する行為だった。

 

 立場はまさに今の天皇と同じで、政治に口出ししてはいけないというのが大原則だったのに、幕府に物申した。

 厳罰は覚悟の上で、だったんでしょう。

 幕府は、ところが天皇の意を受けて、米1,500俵を、京都の人々へ放出することにした。

 そして光格天皇の行いを、不問にしたんですね。

 天皇の言葉の後ろに、苦しむ多くの民衆がいたから、だったんでしょう。

 その後も光格天皇は、幕府に向けて意見して、尊号一件という紛議を起こします。

 そしてまた、朝廷の行動が民衆の救済に結びつく結果になった、この御所千度参りは、時を経て、幕末の尊王論や、ええじゃないかの大衆乱舞に、繋がっていったんです。

 だからね、民衆による、天皇へのエネルギーというものは、予期せぬ時に、爆発したりもするんだと、私は思いますね。

小野次郎氏プロフィール

 

1953年生まれ 東大法学部卒業後、警察庁入庁。茨城県警、外務省在フランス大使館一等書記官、北海道警察、鹿児島県警本部長、警視庁暴力団対策第一課長等を経て、内閣総理大臣秘書官(小泉内閣)。2005年、自民党公認で衆議院議員初当選(比例南関東ブロック)。2010年自民党を離党、みんなの党に加わり同党公認で参議院議員当選(全国比例)。その後、民進党結成に伴い副代表。2016年まで参議院議員を務める。

現在は一般社団法人・日本企業危機管理協会 会長 等の役職にある。

アンカー 1
bottom of page